こんにちは。
いい子ちゃんの生きづらさを解消!
アダルトチルドレン専門セラピスト 林志のぶです。
子どもへの声掛けの仕方
アダルトチルドレンを自覚する人は、
毒親からとてもひどい言葉かけをされてきたと思います。
病院で
「私だったら、しないな~」と思う3世代親子の
きっつい会話
を目撃してしまいました。
その場に居合わせたのは、3歳くらいの男の子。
小学校低学年のお兄ちゃん。
そして、母親。
そのまた両親。(つまり、祖父母)
誰かのお見舞いに来たのでしょう。
普段は来ない場所にいて、3歳の子は興奮気味でした。
床に寝転んだり、唾を吐いたり、
椅子に立ち上がったり。
3歳の子らしい、いたずらを次々にしていきます。
周りにいるほかの人たちは、特にその子に対して、
目くじら立てているわけではありませんでした。
おじいちゃん、おばあちゃんたちは、
目を細めて、そのいたずらを見守っている感じ。
私も目が合うと、手を振ったりしていました。
ですが、母親はその子が動き回るたびに、
「床なんか触って、ばっちいでしょー!」
「こらそっち言ったらダメ―!!」
「ダメって言ってるのに、なんでやるのー??
」
とヒステリックに怒っています。
周りに気を遣って、すいません、すいませんと
頭もぴょこぴょこ下げています。
そして、お兄ちゃんはずっと、知らん顔して
おとなしく座っています。
弟の相手をするわけでもなく。
お母さんが一人でてんぱっているように見えました。

祖父母が登場!!
そんな中、とうとう祖父母も煮え切らなくなったようで、
次のいたずらが始まると、
母「〇〇(お子さんの名前)ー! 何度言ったらわかるのー!」
祖母「〇〇、ダメって言ってるのがわからないの?」
祖父「こら、〇〇ーっ!!!!」
と大人3人がかりで、その子を責め立て始めました。
その様子が、ちょっと怖かったです。
3歳の小さな子に向かって、一つのいたずらに、
大人3人が寄ってたかって、本気で怒鳴りつける。
その声のほうが待合ロビーに響いて、とても迷惑・・・
と正直思いました。
めげない男の子は、興味の赴くままに動き回るので、
そのたびに3人で怒鳴りつけています。
ほほえましく眺めていただけなのに、何もそこまで・・・![]()
と思いました。
そんなに迷惑でもないのに、必要以上に
周りの目を気にして、自分たちで何とか3歳児を
コントロールしようと必死になっている姿。
この子は、毎日こういった言葉がけを
大人たちからされ続けているのだろうか・・・??
お兄ちゃんは、ずっとあんなふうに言われ責め立てられて、
とうとう、あのようなおとなしい子になったんだろうな・・・
というのも想像がつきました。
怖かったです。
ベビーシッターさんから教わった声掛け法
ベビーシッターさんから教わった声掛けの方法があります。
子供を叱る時には、「ダメ!」といきなり否定しない。
「それはしないよ~」と優しく諭す。
「それはしなくてもいいよ~」「こっちやろうよ~」と
好ましいほうに誘導していく。
子どもも、怒られていないので、
まだ言葉が話せなくても、話を聞く余裕があります。
すると、状況を理解し、自らそちらを選んでくれるのです。
子どもを否定せず、興味をくみ取って、
でも周りに迷惑が掛からない落としどころを見つけていく。
すごいなぁ。
そんな対応方法もあるのか!と、
私も2歳のイヤイヤ期で振り回されていた時に勉強になりました。
あの大人3人に、こういったやり方があること、
怒鳴りつけなくても、その子の想いをくみ取りながら
上手に過ごせる方法があることを
教えてあげたいと思いました。
感情だけで理由も明かさず怒ってばかりいると、
子どもはだんだんとアダルトチルドレンになってしまいます。
あの子が自分の力で、健やかに育っていきますよう、
心から祈りました。
アダルトチルドレン専門セラピスト
林志のぶ